環境を整えることの重要性      長野市で思考力を育てるしょうざん教室

query_builder 2022/07/15
ブログ
undou_sports_family_haha_musume

我が子の成長をより良くしたいと考えたとき、


私がいつも忘れないようにしているのが、


「人間は環境適応動物である」ということです。


つまり人間は、良い意味でも悪い意味でも、


周りの環境や、周りにいる人間の影響(刺激)を多大に受ける。


ということです。



これが成長期の子供であれば、大人の何倍もの影響を受けます。  


このことを忘れずにいると、何かを強制的にさせようとするよりも


「環境を整える」ことに重点を置けるようになります。


そうすると子供につきっきりで「監視」などしなくても、


ときどき様子を伺う程度の「観察」で済むので、親としても楽です。  



逆に何かを強制的にさせるのは、


子供に精神的な負荷をかけることが多く、


物事や体験を「感じ・味わい・楽しむ」ことができなくなります。


結果的にせっかくの体験が、良い形で脳内に残らなくなります。


このことは現代の学校教育でもよく見られます。



また強制して監視すれば、子供が思った通りにならない時に、


そうさせた大人もイライラし、


余計に悪い環境を生み出し、


親子関係を悪くし、


子供の心と脳の成長にも悪影響を及ぼします。  


だから子供に何かさせようとするときは、


どんなに良いと思われることでも注意が必要です。



そもそも親が出来ていないことを子供にさせようとするときに、

簡単に良い結果は望めません。

どうしても何かをさせたいのであれば


「親も一緒に楽しむ」


「親も一緒に同じようなことを頑張る」


「親も一緒に成長する」


という心構えが必要です。



本も読まずに、スマホばかり見ているような親が、


子供に「ゲームやめて勉強しなさい!」なんて無茶な話です(笑)


こんな理不尽な話はありません。


親の言動そのものが


最も子供に影響を与える「環境」なのですから。





NEW

  • しょうざん教室 ロボット教室 体験会のお知らせ

    query_builder 2025/03/01
  • 体験会のお知らせ 長野市 しょうざん教室

    query_builder 2024/12/21
  • query_builder 2024/07/30
  • 1月、2月の体験会のお知らせ      シンク長野青木島校

    query_builder 2023/12/27
  • 9月、10月の体験会のお知らせ      シンク長野青木島校

    query_builder 2023/09/06

CATEGORY

ARCHIVE