思考力養成は世界共通      長野市で思考力を育てるしょうざん教室

query_builder 2022/05/28
ブログ
文章問題 思考力 小学生

小学校時代にしょうざん教室で思考力を育て、


中学からアメリカの公立中学に通っているRくんが


5月末をもって無事卒業となりました。


ちなみにアメリカでは6~8月は夏休みで、


9月から新学期になります。


Rくんは9月から高校生ですが


アメリカでは高校までが義務教育ですので


高校受験はありません。


とはいえ小学校から落第制度のあるアメリカですから


当然卒業試験のようなものはあります。


小学校時代ヤンチャだったRくんがもう高校生になるのかと思うと


とても感慨深いものがあります。



ちなみにアメリカの卒業式は日本の式典と違い


偉い人は来ないし、長い話もないそうです。


その代わりというわけではありませんが


部門毎の生徒の表彰がメインで、


名前が呼ばれるたびに、歓声と拍手


先生との握手やハグ、といったとても明るい雰囲気だそうです!


何だかアメリカらしくてカッコイイですねぇ



そこでは教科ごとに優秀な成績を修めた数少ない生徒だけが表彰されるのですが、


生徒以外に卒業式に出席できるのは、表彰される生徒の保護者だけだそうです!


そんな卒業式で、なんとRくんが数学の部門で表彰されました!!!


もうこれには私も驚きと喜びで


心から「おめでとう!」を送りたい気持ちでいっぱいです。


だってRくんは親の仕事の都合で突然アメリカ行きが決まり


それまでは英会話スクールにも行ってなかったし、


小学校では英語が大の苦手だったのです。


そして大きな不安を抱えて渡米し、


現地の中学校では日常英会話ですらチンプンカンプンで


学校生活ではとても苦労したそうです。


そんなRくんが数学で表彰されるなんて!



でもこれで私の中で決定的になったことがあります。


それは思考力養成において


「言葉や文字は思考のきっかけでしかない」


ということです。


これをどんぐり理論では言葉のトリガー理論と言いますが、


人間が考えるときには、言葉や文字そのものを使って考えるのではなく


言葉や文字から引き出された「イメージ」を使って考えているということです。


おそらく英語がおぼつかないRくんでも


イメージを使った思考力養成を何年もしてきたので


今回のような数学での評価を得られたのかもしれません。



いずれにしても日本の一般的な学校教育では


思考力養成が今後重要であると言いつつも


上記のような原理原則を理解していないので


全く真逆のことしたり、結果が出せないままでいます。


またほとんどの家庭では


Rくんが身につけた「イメージ再現力」が


育ちずらい環境で子育てをしています。


本物の学力である「思考力」を育てたい方は


手遅れになる前に当教室の体験授業を受けてください。



NEW

  • しょうざん教室 ロボット教室 体験会のお知らせ

    query_builder 2025/03/01
  • 体験会のお知らせ 長野市 しょうざん教室

    query_builder 2024/12/21
  • query_builder 2024/07/30
  • 1月、2月の体験会のお知らせ      シンク長野青木島校

    query_builder 2023/12/27
  • 9月、10月の体験会のお知らせ      シンク長野青木島校

    query_builder 2023/09/06

CATEGORY

ARCHIVE