読解力は育っていますか?

query_builder 2021/06/10
ブログ
文章問題 思考力 小学生

今日は授業前に、お遊びでこんな問題を子供たちに解いてもらいました。



アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
セルロースは(     )と形が違う。
(1)    デンプン (2)アミラーゼ (3)グルコース (4)酵素



「 AI vs. 教科書が読めない子供たち 」という本で有名な

国立情報学研究所教授の新井紀子氏が考案した、RSTという文章読解力を判定するテストの問題です。


読解力と言っても様々な分類があり、その中でも正答率の低いイメージ同定、推論、具体例同定の中から、東大生でも間違えたといわれる、悪名高きアミラーゼ問題です。


でも実はこれ、どんぐり理論で丁寧に絵図化できれば、比較的簡単に答えが出ます。

現に教室の子供たちでも、ちゃんと絵図化できている子は正解してましたよ。


やはり読解力は言葉のイメージ再現がもっとも重要ですね!

NEW

  • query_builder 2023/05/27
  • 親の人生を子供に歩ませない

    query_builder 2023/05/11
  • 5月の体験会のお知らせ

    query_builder 2023/05/10
  • 4月の体験会のお知らせ

    query_builder 2023/04/12
  • 3月の体験会のお知らせ

    query_builder 2023/02/23

CATEGORY

ARCHIVE