Syozan

ゆっくり・じっくり・丁寧に、「本物の学力」を育てます。

しょうざん教室

「思考力」という絶対学力を育てます

⽂章問題に強くなれる"思考⼒育成"

お子様が「これって掛け算︖割り算︖」と言っていたら要注意です!
計算は得意だけど、⽂章が問題が苦⼿という⽅
中学・高校入試問題は、全教科ほとんどが文章問題がです!
計算が早くたくさんできたり、漢字をたくさん書けることが基礎学力ではありません。

注力すべきは「読解⼒・思考⼒・主体性」をつけること

将来の役に⽴つ3つの⼒
IT
ITが発達し、AIなどのデジタル技術が当たり前になりつつ昨今、⼦どもたちが将来⽣きていくために 必要な⼒がなにかを改めて考える必要があります。
この課題に対して共通するのが、『読解⼒(コミュニケーション⼒)』『問題解決⼒(思考⼒)』『主体性(⾃ら考え⾏動する⼒)』になります。

これら3つの⼒は、現代の⼦どもたちを取り巻く環境では育ちづらく、いまの学校では補いきれません。
しょうざん教室ではそんな3つの⼒を育む学習を⾏います。

しょうざん教室が⽬指していること

社会に出たときにおこる様々な問題を考え、乗り越えていける人間。人生を自分の判断基準で楽しめる人間です。
小学生が考えてる姿
そのための手段として⽂字を丁寧に読み取り深く理解する『読解⼒』と
複雑な問題を創意⼯夫と独⼒で解き切る『思考⼒』を育てます。

勉強を嫌いになる理由の上位に来るのが「計算ドリル」「漢字の練習」です。
ですがこの2つは残念ながら、⼦どもの頭を賢くする学習ではありません。
学校で習うことを徹底反復すれば、テストでいい点数は取れます。
しかし、それは「賢い」のではなく「知識がある」ということです。
「知識」はあとからいくらでも増やせますが、「考える⼒」は⼩学⽣の間でしか鍛えることが出来ません。
将来、社会に出た時に「指⽰待ち・マニュアル⼈間」ではなく、⾃分の頭で考えて⾏動し、⼈⽣を楽しめる⼈間へ育みます。

学習⽅法について

"どんぐり理論"の「絵図で解く⽂章問題」
文章が「わかる」ということ / 文字からイメージを再現して絵図化。
答えを探して「考える」ということ / イメージ化した絵図の変形操作
小学生の勉強風景
しょうざんでの学習は"どんぐり理論"という、「絵図で解く⽂章問題」を使って、問題を楽しく絵図に描きながらじっくり丁寧に解いていきます。
「分かる・考える」がどういうことかを学ぶことで、どんな問題が出てきても「習っていない・わからない」という⾔葉は出てこなくなります。
文字からイメージ(絵)を再現して操作するということは、そのまま⽂章の読解と思考に繋がります。

すらすらと⾳読はできても、内容を読み取れない⼦というのは、まずこの「イメージの再現」が出来ないといえます。
さらには「文字→イメージの再現と操作」が出来ない⼦が塾や家で予習・復習をしても根本的な解決には繋がりません。
お⼦さまに「絵で考えれば答えにたどりつく」ことを⾝に付けてみませんか︖

各学年向けの問題をご⽤意しています
1年⽣向けの問題
1年⽣向けの問題
今⽇は森の駄菓⼦屋さんの⼤安売りの⽇です。
いつも40ドングリする胡桃ケーキや20ドングリする樹液ジュースが全部半分の値段で買えます。
狐のフォックス君は胡桃ケーキを3個、樹液ジュー スを2本買いました。
いつもより何ドングリお得だったかな。
2年⽣向けの問題
2年⽣向けの問題
鰐のアリゲタ君と蛇のスネーク君が、マラソンで勝負をすることになりました。
爬⾍類⼩学校を1周すると2㎞のコースです。アリゲタ君は10秒で20m、スネーク君は12秒で25m進めます。
どちらが何秒ゴールで相⼿を待つことになりますか。
3年⽣向けの問題
3年⽣向けの問題
今⽇は蛇さん⼀家の⾝⻑測定の⽇です。
パパとママと⻑男の⾝⻑の合計は、次男と三男の⾝⻑の合計の3倍あったそうです。
次男は三男より6㎝⻑く、全員の合計は280㎝でした。
次男の⾝⻑は何㎝でしょうか。

しょうざんの料⾦・時間割

無料体験も実施中
【⽉額授業料】
年⻑〜⼩6(50分)
週1回(⽉4回)/ 5,100円〜
◇⼊会⾦:⼩3までに⼊会…5,500円(税込)(1家族1回)
◇⼊会⾦:⼩4〜の⼊会…11,000円(税込)
◇教材費:2,000円〜6,000円 / 年
※ロボット教室を併⽤される⽅は割引があります。
曜日 ⽕〜⼟曜(教室・曜⽇によって授業時間が異なります)
授業時間(平⽇) ①16:00〜16:50 ②17:00〜17:50 ③18:00〜 18:50
授業時間(⼟曜) ④15:00〜15:50 ⑤16:00〜16:50
※若槻教室は⽕曜17:00〜17:50となります。
無料相談・体験について
まずお⼦様の「考える⼒」がどの程度か実際に診断します。
保護者の⽅にはご家庭や学校での状況をヒアリングします。
その上でしょうざん教室の概要説明とアドバイスをさせていただきます。
さらにご希望の⽅には実際の授業を1回だけ1,100円で受けられます(ご入会時に割り引かれます)ので、
具体的な「分かる」と「考える」⽅法をお話しします。

無料体験ののご予約は
070-8443-5057 またはメールで study@think-nagano.com
「無料体験を受けさせたいんですが・・・」とお気軽にお電話下さい。
voice

無料相談・体験

どんぐり倶楽部とは?

楽しんで解けるようになる
AdobeStock_267926240
どんぐり倶楽部は、⽷⼭泰造⽒が主催する「絶対学⼒」を育てるどんぐり式学習⽅法の⽀援組織です。どんぐり倶楽部が⽬指すものは、⼦どもたちが、全ての教科に役⽴つ「思考⼒」を⾝につけ、⾃信を持って意欲的に⽣きることです。
⼩学6年⽣までは「ゆっくり・じっくり・ 丁寧に」学習することを⼤切にします。どんぐり⽅式で有名なのが「良質の算数問題」という算数の⽂章題で、⼤⼈でも少し考えないと解けないようなものも含まれています。
パターン暗記では⼿が出ないこのような問題を、絵図を描くことで、どの⼦も楽しんで解けるようになるよ、というのがどんぐり⽅式の特徴です。

どんぐり倶楽部ホームページはこちら

どんぐり倶楽部憲章

1,⼦ども達の⼒を信じる
2,無理なく 無駄なく 効果的な学習指導をする
3,<考える⼒>を⾝につけさせる
AdobeStock_307131797
12歳までに「絶対学⼒」を育てる学習法―すべての教科に役⽴つ万能の思考⼒を伸ばす単⾏本(ソフ トカバー) – 2007/9/8
⽷⼭ 泰造 (著)

⾼速計算・徹底反復は「考えない学習習慣」をつけ、12歳までしかできない思考⼒の養成を妨げます! ネットで⼤⼈気「どんぐり倶楽部」の「万能の思考⼒=視考⼒」を伸ばす学習法を紹介。
週1題で効果があがる「良質の算数⽂章問題」、⼀度書いただけで覚える漢字学習法、少量で計算⼒が ⾝につく⽅法など盛りだくさん。
利⽤者の声・学習相談例も多数紹介。12歳までの教育で何がいちばん⼤切なのかがわかります。
⼩学⽣の親御さん、初等教育関係者必読です!

12歳までに「絶対学⼒」を育てる学習法の購⼊はこちら

問題の答え「①80どんぐり、②スネークが40秒、③38㎝」